狛江高校 3回戦で府中東に惜敗

 7月16日に昭島スタジアムで行なわれた試合は、第4シードの都立府中東を相手に健闘しましたが、惜敗しました。

 当日は、1回表に狛江の1年生で4番バッターの岩下颯羽志選手がセンターオーバーの二塁打を放ち、出塁していた山本新太選手がホームインして1点を先取しました。

 その後、先発の赤石圭駿投手が府中東打線を3回まで、抑え込んでいたが、4回に先頭打者にヒットを許し、続く7番バッターはフォアボールで出塁。次の打者は送りバントで、1死2塁3塁。府中東の9番バッターはライト線への浅いフライだったが、セカンドが捕球し、タッチアップで3塁走者が生還。また2塁走者もタッチアップで3塁へ進塁した時に、キャッチャーからサードへの送球が逸れてそのまま本塁へ生還し、2点を献上した。

 狛江は6回に反撃に出る。先頭打者の小泉選手が死球で出塁。次の仲丸選手はサードゴロだったが、サードのエラーにより出塁し無死1・2塁。次の田村選手は四球を選んでノーアウト満塁。続く赤石選手は、レフトへの犠牲フライで、3塁走者の小泉選手が生還。次の服部選手に代わって、代打溝上選手は四球で出塁し、1死満塁。次の1番バッター渡部選手は、ショートゴロかと思われたが、グラブをはじいて、ボールはセンターへ。3塁走者の仲丸選手が生還し、この回2点を追加しました。

 続く6回裏は、赤石投手から中澤投手に交代し、赤石選手はレフトへ守備に就き、ゲーム再開。中澤投手はフォアボールを献上しつつも、無難に府中東の打線を抑えた。

 狛江高校は8回表にツーアウト2・3塁に追加点のチャンスの場面があったが、1番サードの長谷川が空振り三振となり、無失点に終わった。

 8回裏、府中東の攻撃は、内野安打が2本続いた後、死球で無死満塁。次の打者にも死球となり、1点を取ったところで、狛江はピッチャーを先発の赤石選手に戻し、次の打者を三振に仕留めた。それでもなお、1死満塁となったが、府中東の打者はスクイズを仕掛けた。しかしスクイズは赤石投手の前に転がり、本塁フォースアウト、そして1塁への送球でダブルプレーとなり、3アウトチェンジ。最少失点で乗り切った。

 9回表の狛江の攻撃は、山本選手、吉岡選手がそれぞれサードゴロとセンターフライとなった後、代打で登場した横山選手は、ライトへのフライでチェンジとなった。

 9回裏は、赤石投手が府中東打線を打ち取り2アウトを取った後、続くバッターは、ボテボテのセカンドごろかと思われたが、内野安打となり、2死1塁。続くバッターにはセンター前ヒットを打たれ、2死1・2塁。次のバッターは、評判が高い斉藤選手がバッターに入り、レフトオーバーのヒット。2塁走者が生還し、狛江のサヨナラ負けとなった。

 狛江高校としては本来、ここで負けると想定していなかったと思う。しかし、野球は何が起こるか分からない要素がたくさんある。今年の狛江高校野球部の夏が終わってしまったが、この悔しさを次の世代につなげ、「球際の執念」を胸に、甲子園での都立高1勝を叶えてくれる日が遠くないことをOB会としても強く願っている。

 部員67名と都立高の中でも部員数が多く、主将の服部祥司選手も、チームをまとめるのが大変だったと思うがよく頑張った。67名の部員だけではなく、監督や部長、コーチ、トレーナー、学校関係者、保護者、OB・OGの他、多くの狛江市民も応援している。今後の活躍を大いに期待する。

タイトルとURLをコピーしました